投資という言葉を聞くと、
「投資なんてギャンブルと同じやろ」
「投資したって儲からない」
と思っている方が日本人には多いと思いますが、正しく投資をすれば、
投資はギャンブルよりも勝率の高い「資産を増やすツール」の一つとなります。
「投資」を「ギャンブル」にしてしまうのは、投資家自身の「投資の腕」によるところが大きく、
投資初心者はついつい「リスク」を取り過ぎるため「投資」を「ギャンブル」にしてしまい、
数十万円、時には数百万円のお金を溶かして投資の世界から退場していきます。

FXやってみたらすぐ50万円稼げたから、
更にFXにお金をつぎ込んで金額の大きい取引をしよう!

ロボアドで月数千円ずつ積み立ててみたけど、1年経っても数万円しか増えてない。
儲からないから積立投資は辞めて、個別株投資に数十万円とか入れてみようかな・・・
上記の例のように、一発当てた人は「もっと儲けるために、もっとお金をつぎこもう」としますし、
資産が増えてこない人は「今のやり方では儲からないから大きくリスクを取ってみよう」とします。
結果としてリスクの取りすぎになってしまい、失敗してしまいます。
投資の世界では、上手く「リスクコントロール」を行い投資することが非常に重要になってきます。
自分が適正なリスク・リターンのバランスを取って投資を行っているのかを再確認してみてください。
どんな投資が初心者向きであるのか、どんな投資に初心者は手を出してはいけないかがわかります。
※実体験を交えて、簡単に紹介していきます※
最後までお付き合いください。結論としては以下の通りです。
・リスク・リターンの分類としては
ハイリスク・ハイリターン 仮想通貨・FX・個別株(特に信用取引)・エンジェル投資(未上場株投資)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミドルリスク・ミドルリターン 投資信託・ETF・ロボアドバイザー・REIT
ローリスク・ローリターン 債券(国債・社債など)
(特殊)ローリスク・ハイリターン IPO投資(初値売り)
・初心者向けの投資はミドルリスク・ミドルリターン以下の投資
・特に初心者におススメなのが積立NISAを利用した投資信託の長期積立とIPO投資
・ハイリスク・ハイリターンに分類される投資も、リスクを抑えられる手法を学び、
適正なリスクを取って運用しよう
リスクとリターン 「投資」と「投機」
投資においてリスクとリターンは必ずトレードオフの関係にあります。
例えば今日100円で買った株が明日には120円になっていたとします。
たった1日で20%も資産が増加しており「ハイリターンな株」であると結論つけられるかと思います。
一方で、そういった値動きが大きい株は、株価が大きく上がる時もあれば下がる時もあります。
極論すれば120円だった株が、明日には70円まで値下がりしているなんてこともありえます。
このようにハイリターンな投資は同時にハイリスクな投資でもあることが一般的です。
こういったギャンブルに近いような投資のことを「投機」と表現することが多いです。
そういった「投機」は確実に資産を増やし老後に備えようとする当ブログではおススメできません。

話が大きく脱線しましたが、とにかく大きく儲かる可能性のある投資は大きく損する可能性も大きいです。
逆に言えば、時間はかかるしリターンもそんなには期待できないけども、高確率で資産を増やしていける投資も存在しているということです。
どの投資が、どれくらいリスク・リターンがあるのか分類してみました。
(※手を出してみて思った個人的なランク付けで記事を書いていますので、一般論からは若干ズレがあるかと思いますが、そこはご承知ください。)
(※自分が手を出していない・わからない投資については掲載しておりません。ご了承ください。)
投資のカテゴリーについて
ミドルリスク・ミドルリターン 投資信託・ETF・ロボアドバイザー・REIT
ローリスク・ローリターン 債券(国債・社債など)
(特殊)ローリスク・ハイリターン IPO投資(初値売り)
ちなみに、我が家では投信(積立NISA、iDeco)とIPO投資を中心に運用しており、個別株の中長期投資にもチャレンジしています。
ハイリスク・ハイリターン投資(短期投資)については苦い経験もありますので、その辺りも含め個別の解説をしていきます。
また、各投資の概要については全国銀行協会のHPが優秀なので、こちらにリンクを載せておきます。(https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-c/)
ハイリスク・ハイリターン投資
仮想通貨
暗号通貨・デジタル通貨とも言われています。
今一番流行っている投資なのではないでしょうか。
今年はテスラのCEOであるイーロン・マスク氏が「EV車をビットコインで買えるようになるよ」と言ったことも影響し、
2021年年始に約300万円の価格だった1ビットコインが約662万円まで暴騰することもありましたが、
当の本人が「やっぱやーめた」とコメントしたことで暴落。
わずか2週間程度で400万円程度まで値が下がる事態となりました。
1日で価格が35億分の1まで下落することもありました。
(詳細はリンクの専門記事をご覧ください:M&A Online:1日で42億分の1に下落した仮想通貨「TITAN」とは?https://maonline.jp/articles/whats_titan_210621)

1億円分「TITAN」持ってても次の日には0円ってえぐい・・・。
ご覧の通り1日で億万長者になれる可能性も秘めている仮想通貨ですが、
同時に1日で1文無しにもなれるということで、スーパーハイリスク・ハイリターンな投資になります。
あまりに値動きが激しいので我が家ではやっていませんが、
投資初心者でも、各仮想通貨取引所の最小単位かそれに近い額で取引すれば、
リスクを抑えた運用が可能です。
1ビットコインは2021年10月現在500万円ほどの価値ですが、
0.001ビットコインは5,000円の価値になります。
気軽に仮想通貨取引を始められますね!
気軽に始められますが、「ハイリスク・ハイリターン」投資であることには変わりなく、
「明日には3倍の価格になるかもしれないけど、あさってには0円になるかもしれない投資」
であることは変わりないので、初心者は捨ててもいいお金だけを投入して運用することを推奨します。
FX
外国為替証拠品取引のことです。主に通貨同士の相場価格の変化から利ざやを狙う投資のことです。
1ドル100円の時に1ドル購入し、1ドル110円になった時に売れば、10円儲かることになります。
これを1ドルではなく1,000ドル、1万ドル(この界隈では千通貨=0.1ロット、1万通貨=1ロットと表現することが多い)
といった単位で取引することで短期間で大きな利益を得られる可能性のある投資です。
レバレッジ取引
「1万ドルの取引をしようと思ったら100万円お金が必要だよね?そんなお金ありましぇん!」
と思われる方もいるかもしれませんが、
仮想通貨も含めてハイリスク投資では「レバレッジ」をかけて通貨の取引を行うことができます。
取引業者から「借り入れる」ことで取引できるシステムです。
レバレッジは、日本では証拠金の「25倍」が一般的ですが、
海外FXなどでは「800倍」などというレバレッジが設定されていることもあります。
つまり、日本のFXでは100万円の元手があれば、実質2500万円のお金まで扱える取引が可能です。

一攫千金が狙える投資として若年層だけでなく高齢層にまで人気の投資の一つですが、
もちろん暴落により数日で大金を失う可能性のある投資です。
暴落前に200万円の元本でレバレッジを利かせて10万通貨(1,000万円分)のドルを買い、
暴落後にヤケになってこのドルを手放した場合、
(10万通貨) ×( -10円/ドル) =100万円の損失!!!
を被ることになります。
こちらもリスクが高い投資になるので、現在我が家では取引していませんが、
仮想通貨同様、1通貨(約100円)から取引できるFX会社などを通じて、
1万通貨(100万円)以下の取引を行うことでリスク低減することができ、初心者でも扱うことができる投資となります。
1万通貨以下の取引であれば、FX口座に10万円も入れれば取引できるので、気軽に始められます。
個人的な感覚としては、相場の動きに慣れるまでの1-2年は最低通貨
(1~1000通貨が好ましい、多くても1万通貨。レバレッジは最大2-3倍まで)
で経験を積むことを推奨します。
もし興味があれば、大手証券会社であり安心して取引ができ、
最小単位の1通貨(100円)から取引ができる松井証券FXでFXを始めることを推奨します。
松井証券MATSUI FX

FXはハイリスク・ハイリターン
ちなみに私は、コロナショック前にFXを始めて、ビギナーズラックもあり1カ月足らずで100万円が130万円になりました。
これはいけるとFXにはまった時期もありましたが、結果は言わずもがな。
コロナショックの理解不能な値動きについていけず、あれよあれよといううちに1カ月程度で
130万円まで増えたお金が60万円まで減ってしまい、目の前が真っ暗になったことを今でも鮮明に覚えています。

やっちまったぜ!
そのあと何とか少しは盛り返しましたが、時間と体力と精神力を削られた結果数十万円を損するという結果になりました。
正直に言うと、元本200万円で10万通貨(1,000万円)~20万通貨(2,000万円)の取引を行っていました。
明らかな「リスクの取りすぎ」が失敗を招いたものと思われます。
上記のように実際には1,000万円の取引をしています。
これは「1,000万円分の株を購入して一発当てにいくぜ!」と同じようなものです。
1,000万円の株の購入はギャンブルにしか見えないのに対し、
10万通貨のFX取引は何でもない普通の取引に見えてしまう!
これがFXの落とし穴です。
自分が今、実際にはいくらの投資を行っているのか意識すれば、
自ずとリスクを取りすぎることはなくなるのではないでしょうか。
そういった「意識」が投資では重要になってきます。
個別株
投資といったら株を思い浮かべる方が多いかと思います。
企業の株を機関や個人が買うことで、株を購入した企業に資金が入り、
入った資金を企業が運用して発生した利益を株価上昇による利ザヤや配当金・株主優待などで還元するものです。
購入する銘柄に大きく左右されますが、数日~数カ月くらいまでの短期投資であれば、
元手の数十%の値動きで上がったり下がったりする(ニュース一つ、決算一つで大きく値が変わる)ため
「投機」に近いものとなります。
(※もちろん、十分に企業研究を行い、高い確率で勝ってしまう人もいます。)

そういったリスクを分散するためにも、単一銘柄に集中させるのではなく、数十銘柄に分散投資した方が、
リターンは少ないですが、安定した運用ができる可能性が高いため初心者にはおススメです。
と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
株式取引は通常100株ごとの取引になりますが、「単元未満株」とよばれる1株ごとの取引を
することができる証券会社が多数存在します。
1株ごとであれば、数百円~数千円程度で買えることが多いため、
数十銘柄を買うための元本は20~50万円程度で済むのではないでしょうか。
単元未満株取引ができる証券会社は
SBI証券
SBIネオモバイル証券(おススメ)
LINE証券(LINEアプリで簡単に口座開設可能でおススメ)
マネックス証券
などが挙げられます。
また、銘柄を絞るのであれば、企業の将来性を十分に吟味
(少子高齢化は今後も進むだろうから高齢層をターゲットとした商売をしている企業に絞る・
2050年カーボンフリーの実現を目指す政府の方針に沿いそうな企業に絞るなど息の長い視点で企業を選定)
した上で株を選定して、買った株は半年以上(できたら数年以上)は最低持ち続けるつもりの中長期投資を行うことを推奨します。
私は、IPO株を中心とした中長期投資に手を出し始めている段階です。
まだまだ、勝率は安定しませんが、お金の勉強を常に心がけて、勝てるようになれればと思っています。
エンジェル投資
こちらも「FUNDINNO(https://fundinno.com/)」などで最近有名になった投資方法です。
未上場(企業してまもない)企業に資金を投資(集中投資)することを言います。
通常そういった企業には個人では投資できないのが通例でしたが、
「FUNDINNO」(クラウドファンディング(一般人等から資産を集めて、集まった資産を資金需要者に貸し付けるシステム)
で集めたお金で未上場の株を買いつける企業)などを利用すれば、
個人でも未上場の株を買うことができるようになりました。
未上場企業の株を買うということは、
企業が成長して上場等すれば非常に大きな利益を得られる反面、
経済的基盤が弱いことが多い未上場企業は倒産して株が紙切れになることもある投資です。
あまりにもハイリスク・ハイリターンな投資であるため、投資初心者は手を出さない方がよい部類の投機となります。
ポイントサイト等でよく口座開設の案件が出ており、口座自体は開設したことはありますが、
投資対象の中身がギャンブルなので、実際に投資を行ったことはありません。
ミドルリスク・ミドルリターン投資
投資信託・ETF
金融機関等のプロ投資家が、一般の投資家等から集めた資金を基に、
国内外の株式・債券・REIT等の数百から数千社に長期分散積立投資するもののことです。
言ってみれば、プロに資産の運用をお任せするのが投資信託になります。
当然プロにお任せする分「信託報酬」という形で手数料を掛け金の0.1~数%取られますが、銘柄選びに失敗しなければ、
数十年という長いスパンで見れば、再現性高く資産を増やしていける初心者向けの投資となります。
少しずつ緩やかに成長し、平均的な株価等は伸び続けています。
そういった長期的に見れば伸びている指標に対して投資を行い、
景気がいい時も悪い時も欠かさず毎月コツコツと同じ金額で積み立てをしていくことで、
20-30年後に元手の2-3倍のリターン(年率3~7%程度)を目指すことができる投資になります。
長期分散積立投資についてはドル・コスト平均法を参照ください。
(日本証券業協会:定期購入法(ドル・コスト平均法):https://www.jsda.or.jp/jikan/word/090.html)


投資信託等のメリット・デメリット
積立投資なので、一度証券会社でどの銘柄をいくらずつ購入するかを設定してしまえば、
「放ったらかし」で運用できる商品なので、初心者でも取り組みやすいです。
また、プロが分散投資しているものなので、個別株投資よりも暴落時の暴落幅はゆるやかな投資であり、
ミドルリスク・ミドルリターンの投資と言えます。
しかし、暴落幅はゆるやかといっても2020年3-4月のコロナショック等の暴落時には
株式のみの投資信託等は30-40%の基準価額の下落が起きています。
楽天証券:楽天・全世界株式インデックス・ファンド:詳細チャートより抜粋:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000FHC4
ホルダーの方の中には、資産が物凄い勢いで減少していく恐怖に耐えきれず
せっかく買った投資信託を売ってしまった方もおられるかと思いますが、
そのような場合には思ったような利率が得られないことになります。
買うのは簡単ですが、売り時を間違えると思ったような成果が出ない投資になりますので注意が必要です。
投資信託とETFは細かな取引上の違いはありますが、一番大きな違いは、
投資信託は未上場株への、ETFは上場株への、分散投資を行っている点です。
老後資産形成のための大きな武器になりそうな投資方法ですので、
我が家では、投資信託を積立NISAやiDecoで運用しており、投資信託が投資のベースとなっています。
こちらも、ゆくゆくは別記事で細かく説明していきたいと思います。
ロボアドバイザー
「ウェルスナビ(https://www.wealthnavi.com/)」
「テオ(https://docomo-inv.smt.docomo.ne.jp/theo/)」
などで、最近投資初心者の中で有名になっている投資方法です。
これらの企業に投資されたお金は、運用会社が持つ「AI」が
登録時にお客様が指定した運用リスクやニーズを基に、市場の動向を分析して、
株・債券・REIT・金など様々な投資アイテムを組み合わせて最適と思われる投資を自動で行ってくれる(積立)投資となります。
投資初心者なら、投資がどのようなものかロボアドで少額を積み立てて味わってみるのもいいいかもしれません。
まさに「放ったらかし」投資ができる良い投資対象かと思いますが、
当然手数料はその分高く、年率にして資産の1.0%程度であることが多いです。
確かに確実に資産は増えますが、手数料が高額でもったいないので、
私は数カ月で運用を辞めましたが初心者にはおススメの投資です。
大手では松井証券もロボアドを始めています。どんなものか確認してみるのもいいかもしれません。
利用料0円!ロボアドバイザーが資産運用をトータルサポート◆松井証券の『投信工房』◆

REIT
投資信託の不動産バージョンです。こちらも個人的には運用したことがないため、詳細説明は省きます。
ローリスク・ローリターン投資
債券
国や企業の「借金」を返済してもらう権利(券)のことです。
債券を購入した場合、「国や企業が個人から借金をした」状態になります。
借金をすれば当然利子がつきますよね。
なので、国や企業は数カ月から数年後に借りたお金を利子付きで返すことになります。
この利子の部分で儲ける投資となります。
元本割れのリスクの低い初心者向けの投資と言えます。
元本割れのリスクが低い商品である分、資産も小さくしか増加しません。
国債であれば年率0.05%以上、社債であれば数%の利率になることもありますが、
運用期間等が決まっているため、効率的に資産を増やすことは難しいです。
石橋を叩いて、確実に資産を増やしたい人、資産の母体が大きい人にはおススメです。
あるのかないのかわからないような銀行の金利に比べたら債券の金利の方が非常に大きいため、
銀行に入れとくくらいであれば個人向け国債を購入していくことをおススメします。
資金効率が悪いため、私は運用していません。
ローリスク・ハイリターン投資
IPO(初値売り)投資
新規公開株投資の中でも、上場する前に株を手に入れて、上場日の初値で売る投資方法であり、
株を手に入れるためのIPO抽選に当選しさえすれば、資産が増える可能性が非常に高い投資になります。
我が家でも昨年からIPO投資に参戦し、1年で50万円以上稼ぐことができました。
その人気故に、当選確率は非常に低く、根気よく抽選に応募し続ける、資金の移動を行う必要があるなど、非常に手間がかかる投資です。
個人的には、投資信託の次に重視している投資となります。
IPO投資に関しては、また別記事を挙げますので、ご覧ください。


おススメは投資信託の積立NISAでの運用!!!
積立NISAとは1人1口座まで持つことができる「非課税」口座のことで、
非課税の投資枠は年間40万円(毎月33,333円)まで、
非課税期間は最長20年間であり、
投資可能期間も2037年まで(2024年からの新NISAで2042年までに改正予定)とまだ22年間も残っているものになります。

もう少し詳しくお願いします!!!
投資で得られた利益には通常約20%(正確には20.315%)の税金がかかるのですが、
非課税口座だとこの税金が免除になります。
例えば、課税口座では20万円で買った株を30万円で売った場合、利益は10万円になりますが、
このうちの20%である2万円は税金として徴収されて利益は8万円となってしまいます。
これが非課税口座であれば丸々10万円手元に残ることになります。

2万円の差は大きいわね!服が買えちゃう!
投資信託は、元々年利5%程度と利率がそれほど大きくない商品になりますので、
これを課税口座で運用した場合には年利4%に減ることになります。
たった1%なんて大したことないじゃないかと思われるかもしれませんが、
長期分散投資の世界での1%は天と地ほどの差があります。
積立NISAのシミュレーション
例えば投資信託を毎月3万円・30年間購入し、
その年利が4%だった場合には元本1,080万円に対し、運用利益は1,002万円となり、最終積立金額は2,082万円となりますが、
年利5%だった場合には運用利益は1417万円となり最終積立金額は2,497万円となります。
わずか1%の年利の違いで30年後には415万円もの差が生じます。
金融庁:資産運用シミュレーション:5%利率で30年間運用した場合の結果https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

投資の世界では、1%をなめたらアカン!
実際には積立NISAの非課税期間は20年間なのでここまでの差は生じませんが、
積立NISAで投資信託等を運用することによって将来の資産が数百万円の単位で増えることがおわかりいただけたかと思います。
非課税口座はめちゃくちゃお得な制度ですので、投資を始めようと思っている方は、
まず積立NISAでの運用を検討することを推奨します。
積立NISAは各証券会社や銀行が取り扱っていますが、手数料・信託報酬等、金融機関によって雲泥の差があります。
手数料が安い
SBI証券(https://www.sbisec.co.jp/ETGate)や
楽天証券(https://www.rakuten-sec.co.jp/)
等で口座開設し運用することをおススメします。個人的には、銘柄が揃っているSBI証券の口座をまず開設することをおススメします。
(株式投資においても1日あたりの手数料無料の限度額が高い(200万円)。
なおかつIPO投資においても比較的当選しやすい
落選してもIPOチャレンジポイント等が貯まるため、当選につながりやすいため開設推奨します。)
こういった積立シミュレーションは金融庁のサイト(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html)等で紹介されており、
誰でも簡単にシミュレーションすることができますので、是非利用してみてください。
まとめ
・リスク・リターンの分類としては
ハイリスク・ハイリターン 仮想通貨・FX・個別株(特に信用取引)・エンジェル投資(未上場株投資)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミドルリスク・ミドルリターン 投資信託・ETF・ロボアドバイザー・REIT
ローリスク・ローリターン 債券(国債・社債など)
(特殊)ローリスク・ハイリターン IPO投資(初値売り)
・初心者向けの投資はミドルリスク・ミドルリターン以下の投資
・特に初心者におススメなのが積立NISAを利用した投資信託の長期積立とIPO投資
・ハイリスク・ハイリターンに分類される投資も、リスクを抑えられる手法を学び、
適正なリスクを取って運用しよう
・1日でも早く投資を始めて、複利の効果で資産形成のスピードをアップさせ、老後に備えよう
コメント